ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
かぁーなです♡
あっという間に35年
先生から教えてもらう
大切なことは
まだまだ沢山あります
でも私も中堅として
後輩を育成
しないといけない
終活講師として
活動している私が
お囃子も終活と同じ考え方で
今できる事を常日頃考え
実行しています。
何が終活と同じなのか
確認していきましょう
お囃子はたった数年で出来るものではない
どこのお祭りでも
普通に出来る様に
なるまでに約10年
発表会やイベントで
披露させていただく
一番難しい曲は
最低でも20年
人様に見て頂く状態で披露しますので
会の看板を背負ってやるからには
完璧なものをお届けしないといけません。
何年かかるのかと言われて
ざっくりとお伝えしていますが、
これは一番早い人が
この年数でできたというだけで
もっと年数かかる方が殆ど。
お囃子はそう簡単に習得することはできません。
お笛の先生は76歳
まだまだ元気な76歳。
「もうだめだ」なんて言いながら
スポーツクラブにも通う先生ですw
とはいえ、お笛は
リコーダーなどと違い
息を吹き込めば音が出る訳ではありません。
口をすぼめ、
また音階によっては
空気を沢山吹き込まないと
音が出ない為、
かなり体力を使います。
先生も一番難しい曲も
長い1日のお祭りの中でも多くて2回ほどしか
吹かなくなられました
本当は先生から直で教わってほしいけれど…
76歳、教えられる年数も残り少ないはずです。
そうなると直で教えてもらって欲しいのですが、
1人育てるだけでも数年かかるため
明らかに先生だけでは無理があります。
また教えるのも一苦労なため(基礎が整っていないので)
若い世代が教わることはほぼありません。
中堅の私たちが
かみ砕いて伝えていっています。
そうなるためには
私たちが先生から教えて頂き、
体にしみ込ませて
継承していく必要があるのです。
現状
最低でも20年ですが
先ほどもお伝えした通り、
早い人で20年なのです。
20年超えている子は何人もいますが
難しい曲を教えられる子は
実は1人もいません。
今から育てるとして20年
さらに20年以上続けてくれる可能性は
そう高くありません。
76歳の先生をみていると
私がお笛出来るのも
あと30年~40年
難しい曲が出来るメンバーの中で
私が一番若いので
40年以内に
最低でも5名以上
難しい今日が出来る人を作らないと
途絶えてしまいます。。。
私がこれからできること
そうならない為に
今から後輩に難しい曲が出来るようになってもらわないといけないし
新しい方も増やして
各種お祭りに参加できる
人数の確保も必要
また出演料などをお気持ちにと
頂いていますが、
祭り場やイベント参加を増やして
会のお金も増やしていかないと
太鼓や鐘 等の消耗品も購入できません。
40年以内に
これを実現できるよう
やれることを考え実行していく!
だから終活と同じ考え方なのです
私が提唱している
「終わりを思い描くから人生が変わる終活」
と全く同じなのです
何かの事柄の終わりを思い描き
そうなるために今できる事は何か
それを考えないと何も考えずに進んでしまい
後から後悔することになってしまうのです。
私の終活では楽しい葬儀で
親族で友人を楽しませたい
&感謝を伝えたい
おもてなしの葬儀ができるようにしたい
お囃子では
・メンバー確保
・後輩育成
・お呼ばれ場所を増やす
この3つ達成するため
今できる事はなにか
そして実行していく
そして何より自分がお囃子出来ないと
後輩だって
「できない人が偉そうに」
と思うかもしれない
そうならないように練習は欠かしません
お笛は音が大きいため
社内でしか練習できません
我が囃子連が
未来永劫続きますように☆彡
無料終活メルマガ
セミナーに参加するのは
少しハードルが高いという方の為に
無料メルマガを
ご用意しております♪♪
↓こちらをクリック♪↓
セミナーに参加するのは
少しハードルが高いという方の為に
無料メルマガを
ご用意しております♪♪
↓こちらをクリック♪↓

↑こちらをクリック♪↑
終活オススメ記事
①呼ばれてないけど、お通夜いくべき?
②お墓は、無いといけないもの?
③私が終活をオススメする3つの理由【絶対死なない自信がある方は見なくてOK★】
④「ペット終活」 ~絶対看取れますか?~
⑤ペット終活書き方講座 ~大切な10個のポイント~
⑥エンディングノートに「本籍」を記入する理由~遡って記入しよう~
⑦かぁーな主催:終活ガイド検定&エンディングノートセミナー一覧
⑧メモリアルコーナーを設置したほうが良い3つの理由
⑨メモリアルコーナーアイデア6選
⑩エンディングノート認定講師がエンディングノート書いてみた♪~前編~
⑪エンディングノート認定講師がエンディングノート書いてみた♪~後編~
⑫エンディングノート認定講師がエンディングノート書いてみた♪~特別編~
⑬夫の伯母が亡くなり思う事
⑭クレジットカードの解約~亡くなった後だと大変~
⑮年金保険かけなくていいの?~かけないと待っている怖い未来~
⑯終活ガイド検定2級開催レポート(20221217開催分)
⑰一般社団法人終活協議会理事 菊田あや子さんラジオ放送出演ご案内
⑱墓じまい お墓をゼロにすることだと思ってない?
⑲旅立ちに持っていく “わたしらしさ” 副葬品 決めていますか?
⑳親に準備を進めてほしい人必見!戸籍謄本から始めた親の終活☆彡
㉑これができていたら終活しなくてOKチェックリスト
㉒こ遺族が絶望するエンディングノートの書き方
㉓「直葬」希望の人が家族に100回は伝えないといけないたった1つのこと
㉔故人様のへその緒が出てきた場合の対処方法
㉕旅立ちに持っていく “わたしらしさ” 副葬品 決めていますか?
にほんブログ村
↓ポチッ↓
コメント