ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
かぁーなです♡
手帳仲間と話をしていて
気付いたことがありましたので
副葬品について
お話ししたいと思います★
しっかり学んで
ご自身の時にどうしたいのか、
考えてみてくださいね★
手帳仲間の言葉
日記が沢山あるけど
とてもじゃないけど
置いてタヒねない
棺に入れてもらわらないとな
と言った。
しかし
何でもかんでも
お棺に入れられるわけではありません。
副葬品とは
故人様と共に
棺におさめられる品々
のことを言います。
お棺の中に
入れられるものと
入れられないものが
きちんと決まっていますので、
気を付けましょう
入れられるもの
・燃やせるもの
・燃やせても適量であること
あくまでも、ご遺体を火葬することが目的ですので、
時間がかかってしまったり、
お骨が破損してしまったり
火葬時間が長くなりすぎてしまうことがないように
する必要があります。
葬儀社様から、
もし入れられないといわれたばあいは、
無理に入れることのないようにしてください。
入れられないもの
・プラスチック
・有害物質が発生するもの
・紙幣含む現金
・貴金属
・大きな果実丸ごと1個
・大量のお酒などの飲み物
・大量の燃えるもの(日記や本など)
日記や本は確かに燃えるものではあるのですが、
大量だとすべてが燃えるまでに時間がかかってしまいます。
手帳仲間が気付いたこと
彼女の文字を書く量は
私から見ても
明らかに多いです。
日記も凄い量になる事でしょう。
だからこそ、きちんとご本人にお伝えしました
お棺に今ある日記全てを入れることは
たぶんできないよ、と
だとしたら、
この大量の日記を
どうにかしないといけないと
気付いたようです。
選べる時代
棺自体もえらべて
エンディングドレスも選べて
副葬品まで
全て自分で選べる時代に
それなのにあなたは準備しないの?
何も準備していないと、
きっといわゆる死に装束になるだけですよ。
そうならない為にも、
旅立つ時に
何と一緒にするかを
考えてみませんか?
もちろん
エンディングノートにも
書いちゃいましょうね♡
無料終活メルマガ
セミナーに参加するのは
少しハードルが高いという方の為に
無料メルマガを
ご用意しております♪♪
↓こちらをクリック♪↓

↑こちらをクリック♪↑
まとめ
お友達同士でのご参加や、
企業様での開催など、
多岐にわたるご利用を頂けます。
まずはこちらよりお問い合わせください。
終活オススメ記事
①呼ばれてないけど、お通夜いくべき?
②お墓は、無いといけないもの?
③私が終活をオススメする3つの理由【絶対死なない自信がある方は見なくてOK★】
④「ペット終活」 ~絶対看取れますか?~
⑤ペット終活書き方講座 ~大切な10個のポイント~
⑥エンディングノートに「本籍」を記入する理由~遡って記入しよう~
⑦かぁーな主催:終活ガイド検定&エンディングノートセミナー一覧
⑧メモリアルコーナーを設置したほうが良い3つの理由
⑨メモリアルコーナーアイデア6選
⑩エンディングノート認定講師がエンディングノート書いてみた♪~前編~
⑪エンディングノート認定講師がエンディングノート書いてみた♪~後編~
⑫エンディングノート認定講師がエンディングノート書いてみた♪~特別編~
⑬夫の伯母が亡くなり思う事
⑭クレジットカードの解約~亡くなった後だと大変~
⑮年金保険かけなくていいの?~かけないと待っている怖い未来~
⑯終活ガイド検定2級開催レポート(20221217開催分)
⑰一般社団法人終活協議会理事 菊田あや子さんラジオ放送出演ご案内
にほんブログ村
↓ポチッ↓
コメント