ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
かぁーなです♡
なんでその歳で終活してるの?
まだ私は終活なんかする歳じゃない
終活講師をしているとお伝えすると
よく言われる言葉です。
常に終わりを思い描いて行動している
かぁーなからすると
「どうしてしないという選択肢があるの?」
と思っているのですが、
この考え方は普通ではない様ですww
しかし、皆さん、
とても大事な事実を完全に忘れています。
それは一体なんなのか。
もしも…がいつ起こるか誰にも分からない
私は常に
こう考えていました。
かなり小さい時から。
死に対して
怖いと思いすぎていたことも要因だと思います。
そして、何かあった時に
迷惑をかけないようにと、
準備してきました。
ちなみに私は
健康診断オールA
入院は子供出産時のみ
超健康優良児
父方も母方も
割と長生き家系
もちろん、(何もなければ)
長生きすると思っています。
でも…
わからんもんは、わからん!(笑)
今はやれることを
やっているだけです。
終活しなくてOKか確認チェックリスト
10個に纏めましたので
1個でも当てはまらなかったら
終活は確実に必要です!
ではやってみましょう♪
①ペット飼っていない
最近は本当に当たり前になりました。
ペット終活。
ペットちゃんと一緒に暮らされているのであれば
ペット終活は確実に
やらないといけません。
飼い主としての義務です
また、ペットちゃんに何かあった時のばかり
必要なのかと思われがちですが
御自身に何かあった時の為に
準備が必要です。
特によくなついている方に何かあった時に、
会えなくなった寂しさや、
環境変化などで
ご飯を食べなくなってしまう子などがいます。
そうならないように、
少しでも準備できることは
やっておきましょう☆彡
②借金が無い(クレジットカードも含む)
相続に一番関係があります。
現金や不動産などのプラスの財産は
わかりやすく、どこかに情報を
まとめておられるかもしれませんが、
借金も相続の対象となります。
ローンや消費者金融からの借り入れ、
クレジットカードも対象になります
(数か月後に支払いや、
リボ払いなどはかなりの年数ある場合も)
また連帯保証人にもなっているようでしたら、
相続の対象となりますから、
こちらのチェックにあてはまりません。
③サブスクやってない
見落としがちなのがサブスク。
毎月何かの契約の引き落としやお支払いがある場合、
きちんと書き遺しておかないと
毎月、支払いが発生してしまいます。
また、カードなどを先に解約してしまって
後から数か月分、「利用料」が引き落としできないと
あとから判明した場合は
遅延金等のお支払いも必要になったりします。
確実にご家族に迷惑がかかりますので
やっている方は、遺しておく必要があります。
④SNSやってない
色んなSNSが沢山ありますよね!
捨てアカのようなどうでも良いものは
まだ良いのですが、
Facebookのような本名でやっているものや
御自身やご家族の写真や動画を掲載しているような
SNSであれば、
お亡くなりになった後どうするのかを
きちんと伝えておく必要があります。
アカウントを消すのか、
追悼アカウントとして
ご家族が運用されるのか等。
実はこういうことができるということを
ご存じない方が多いのも事実です
⑤超ミニマリスト
自宅に食器5個
洋服5枚
家具家電一切なし
賃貸住
保険契約無し
銀行口座1行のみ
このくらいの超ミニマリストであれば
問題ないかと思いますが、
そうでなければ
ご自宅の中の物を捨てるとなると、
普通の量だとしても
50万円くらい、
多いと100万円。
一軒家だと200万円~300万円かかることも。
捨てるのだってお金がかかる時代です。
⑥携帯持ってない
携帯電話は今や
全てを網羅している物だといっても
過言ではありません。
前回のブログでも
お伝えしましたが、
お金やデータがありますので、
相続対象となるのです。
それなのに解除できないと
ロック解除だけで30万円もかかるのです。
⑦墓じまい済みで永代供養墓契約済み
先祖代々の墓じまいも終わっていて、
さらに先祖代々の方々のご供養として
また、ご自分の最期の場所として
永代供養墓をご契約されておられるのであれば
完璧でございます。
お墓を承継する時点で、
ご家族にはきちんとお伝えする義務がありますから、
永代供養墓ではれば、
管理は不要となります、
もちろん、場所などはお伝えする必要はありますが、
そんなのは口頭やLINEで
お送りするだけで終わりますから、
「終活」ではないと思います
⑧遺影写真撮影済み
これはもう散々お伝えしてきました(笑)
過去ブログ見てみてくださいね♪
遺影写真は
もしも…の時に
一番ご家族様が迷ってしまうところ。
そして見つけられないものです。
だからこそ、
元気なうちに、
「今日が一番若い」
の写真を撮ってもらうことで、
ご家族の負担を
軽くしてさしあげることができます★
⑨遺言書作成とエンディングノート記入済み
遺言書だけでは実は全く足りません。
遺言書は書ける内容が決まっていて、
不要なことを書いてしまうと
無効になってしまいます。
ですので、必要なものだけを、となると
全く足りないのです。
その足りない部分を
エンディングノートにて補足しておきます。
「エンディングノートは法的効力がない」
と仰る方がおられますが、
法的効力がないから何も残さなくて良いのかというと
それは全くの別物です。
病名の告知や
延命治療については
記載がないことで、
ご家族に「命の選択」をさせることになります。
また、葬儀屋お墓の希望を書いておくだけで
準備が楽になりますし、
本人の希望をかなえてあげることもできます。
エンディングノートは
お亡くなりになった後に
出来ないことをご家族が遂行できるようにするためのものであり、
法的効力はなくても、書いておくことは
ご家族は助かるのです。
⑩不老不死の人
不老不死の方は、
お亡くなりにはなりませんから、
終活は絶対に不要です♪
ずっとご自身のことを
きちんと管理されている必要はありますが、
終活は不要ですね♪
当てはまらない方は、
やる必要があります。
かぁーなが所属している
終活協議会のガイド検定2級を受けた最年少は
17歳です。
お父様がお亡くなりになられ、
相続等がとても大変だったため、
お母様と自分が出来ることを
準備されたいと
検定取得されたそうです。
17歳でも気づいたこと、
あなたはやらないままなのですか?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
全てが当てはまった方は、
終活しなくても
なんら問題はございません。
あと数万年は生きられるでしょうから、
人生を謳歌されてくださいね★
1つでも当てはまらないものがあったかたは
終活が必要です。
この10個は終活には欠かせないこと。
当てはまっていないのに
終活やらないは
ありえないのです。

↑↑クリックしてね♪↑↑
※もちろん無料です♪
終活オススメ記事
①呼ばれてないけど、お通夜いくべき?
②お墓は、無いといけないもの?
③私が終活をオススメする3つの理由【絶対死なない自信がある方は見なくてOK★】
④「ペット終活」 ~絶対看取れますか?~
⑤ペット終活書き方講座 ~大切な10個のポイント~
⑥エンディングノートに「本籍」を記入する理由~遡って記入しよう~
⑦かぁーな主催:終活ガイド検定&エンディングノートセミナー一覧
⑧メモリアルコーナーアイデア6選
⑨メモリアルコーナー設置したほうが良い3つの理由
⑩エンディングノート認定講師がエンディングノート書いてみた♪~前編~
⑪エンディングノート認定講師がエンディングノート書いてみた♪~後編~
⑫エンディングノート認定講師がエンディングノート書いてみた♪~特別編~
⑬夫の伯母が亡くなり思う事
⑭クレジットカードの解約~亡くなった後だと大変~
⑮年金保険かけなくていいの?~かけないと待っている怖い未来~
⑯終活ガイド検定2級開催レポート(20221217開催分)
⑰一般社団法人終活協議会理事 菊田あや子さんラジオ放送出演ご案内
にほんブログ村
↓ポチッ↓
コメント