夫が長期入院 終活講師としてやっていてよかったこと

ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
かぁーなです♡



2か月ほど、
投稿が止まっておりました。


夫の入院、さらに退院してすぐ
息子→夫→娘とインフル祭り(><)




ようやく落ち着いてきましたので、
活動再開です!



今まで、
保険に入るのも
終活の1つです
と言い続けてきました。



そしてやはり、
保険加入していて
良かったなと思いましたので、
まとめたいと思います。



スポンサーリンク



40度の発熱からの病気発覚!

寒いし手が震えると言い出してから
ほんの数時間であっという間に40度。



夫は昔事故にて、
皮膚移植をしているため、
小さな怪我でも、じゅくじゅくしてしまったり、
膿んでしまったり。


なので、その傷から熱が出ることがあります。



40度出たときも、すぐ足を疑ったのですが、
足は熱くなく、腫れてもおらず、
赤くもなっていませんでした。


それなのに、
40度が2日続き、
トイレに行くタイミングで足を見たら
真っ赤に腫れあがっていました。



これは大変だと調べてみたら、
「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」
という病気が夫の足のような方が
かかっていることが多く
画像にてそっくりなものが
たくさん上がっていました。



急いで皮膚科へ。



すると「市民病院をご紹介します」と。



かなり重症な状態でした。




翌日しか予約が取れず、診察してもらうと
即入院と言われました。




皮膚から何かしらの菌が入ってしまい、
市民病院で診察してもらっている頃には
浸潤液が怪我をしていない場所の毛穴という毛穴から
あふれ出てきました。




点滴を始めましたが
40度超えの状態がまだ続いており
意識もうろう、幻覚も見えているようでした。



HCUにて治療開始。



まさか1か月も入院することになるとは
夢にも思っていませんでした。




1週間経っても38度台

点滴で抗菌剤を入れてもらっていましたが、
3日目に、腎臓の数値が悪くなっており、
強い抗菌剤を使えない状態に。
それどころか
この数値のままだと
人工透析になるかもしれないと。




え?足の小さな怪我から菌が入っただけじゃなかったの?
なんでこんなに大事になってるの?





何もできない私は
とにかく子供たちに心配かけまいと
自宅では笑顔、
夫のお見舞い時も笑顔と
苦しい時間が続きました。




また、夫がいないことを
とても子供たちが心配、
こんなに長い入院をしている人を
みたことがない子供たちは
「帰ってこないのでは?」と心配していました。



インフルエンザ流行の兆しもあったため、
子供たちがお見舞いすることはできませんでした。



だから余計につらかったと思います。




不安にさせないように、
土日にはお出かけをするようにしました。



近所の公園から、
大きなショッピングモール、
動物園。



目いっぱい詰め込みました。




終活は

「終わりを思い描くから人生が変わる」
ことだと思っています。




私には「母」という役割があります。
その役割を全うする必要がありました。



子供たちにさみしい思いをさせないように、
土日は楽しく遊びまわりました。



もう体はボロボロでしたw



でも夜になると
「父ちゃんはいつ帰ってくるのかなぁ」
とさみしそうにつぶやくのです。



それでも、
「今日のおでかけの写真、
 父ちゃんに送ったから
 元気になるよ!」
と励ましていました。



保険に助けてもらった

終活講師として、
終わりを思い描くことを
とても大切にしています。



終わりとは何も
棺に入った時のことだけではありません。



何かが起こった時のことも
想定しています。




事故やけがなどで
入院してしまったときに
保険はとても役に立ちます。



夫が入院したら、
病気にきちんと向き合えるように、
個室に入ってもらいました。



私が夫に入院保険をかけていました。



また、個人事業主である夫には、
夫が所属している協会がやっている
失業保険にも加入してもらっていました。




掛け金が高く、最初は渋っていたのですが
今回夫には
「あの時、口すっぱく言ってくれてありがとう」
と言ってもらいました。



夫自身が自分にかけていた入院保険、
私が夫にかけていた入院保険、
失業保険。




何かあった時のことを考え
備えていたことで、
とても役に立ちました。



足から、大量の浸潤液が出てきてしまうため、
包帯をしていても、染み出てきてしまいます。



さらにペットシーツのようなものをまいていますが
それでもぽたぽた垂れてきてしまいます。



なので、頻繁にシーツと包帯の交換があり、
また、ズボンを履いていると
着替えが大変すぎるとのことで、
ちょっと大きめのパンツ1丁で過ごしていました。
(下着には見えにくい)



これも個室で生活できたからこそ。



大部屋だと洋服は着ていないといけなかったでしょうし
今回に関しては特に個室がよかったと夫も言っていました。



今できることをそなえておく

今回は改めて、
保険の偉大さを痛感。



また、皆さんに常日頃から
保険は大事だよ、とお伝えしてきたことがよかったのだと
感じることができました。



様々な保険がありますから、
ご自身にあったものを見つけ、
ぜひ備えてくださいね。



無料終活メルマガ

セミナーに参加するのは
少しハードルが高いという方の為に
無料メルマガを
ご用意しております♪♪


↓こちらをクリック♪↓

↑こちらをクリック♪↑


終活オススメ記事

呼ばれてないけど、お通夜いくべき?
お墓は、無いといけないもの?
私が終活をオススメする3つの理由【絶対死なない自信がある方は見なくてOK★】
「ペット終活」 ~絶対看取れますか?~
ペット終活書き方講座 ~大切な10個のポイント~
エンディングノートに「本籍」を記入する理由~遡って記入しよう~
かぁーな主催:終活ガイド検定&エンディングノートセミナー一覧
メモリアルコーナーを設置したほうが良い3つの理由
メモリアルコーナーアイデア6選
エンディングノート認定講師がエンディングノート書いてみた♪~前編~
エンディングノート認定講師がエンディングノート書いてみた♪~後編~
エンディングノート認定講師がエンディングノート書いてみた♪~特別編~
夫の伯母が亡くなり思う事
クレジットカードの解約~亡くなった後だと大変~
年金保険かけなくていいの?~かけないと待っている怖い未来~
終活ガイド検定2級開催レポート(20221217開催分)
一般社団法人終活協議会理事 菊田あや子さんラジオ放送出演ご案内
墓じまい お墓をゼロにすることだと思ってない?
旅立ちに持っていく “わたしらしさ” 副葬品 決めていますか?
親に準備を進めてほしい人必見!戸籍謄本から始めた親の終活☆彡
これができていたら終活しなくてOKチェックリスト
こ遺族が絶望するエンディングノートの書き方
「直葬」希望の人が家族に100回は伝えないといけないたった1つのこと
故人様のへその緒が出てきた場合の対処方法
旅立ちに持っていく “わたしらしさ” 副葬品 決めていますか?


にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ
にほんブログ村

↓ポチッ↓

にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ
にほんブログ村


遺言・終活・エンディングノートランキング

コメント