葬祭費 必ずもらえる たった1つのこと

ごきげんよう♪
ハピネス終活片付けアドバイザー
かぁーなです♡




『葬祭費』ってご存じですか?


いつかはやってくる
親族のタヒ。


喪主をやった後に
実はあとから申請できる
給付金が「葬祭費」なのです。


終活ガイド検定を開催していると
この葬祭費をご存じない方が
多数おられるのです。


知らないと絶対損をしてしまいます。


もしもの時にきちんと行動ができるように
見てまいりましょう。

スポンサーリンク



『葬祭費』って何?

国民健康保険や
後期高齢者医療制度
に加入していた方が
お亡くなりになった場合、
葬儀を行った人(一般的には喪主)
に対して支給される
給付金のことです。


葬儀をすると貰えるお金があるなんて
知らなかった!
と驚く方は少なくありません。


どこに申請するの?


故人様が住んでおられた
市区町村役場です。


喪主様の住んでいる所や、
葬儀をした場所等、
他の場所ではございませんので
お気を付けください。



支給額

自治体により異なります。
3万円~7万円と
記載されているサイトが多いですが、
実際に調べてみたら
2万円の自治体もございました。


目安となりますので、
御自身の自治体のホームページなどにて
ご確認ください。

会社員が亡くなった場合

社会保険加入されている方が、
お亡くなりになった場合、
葬祭費ではなく
「埋葬料」という給付金が
社会保険より給付されます(名前が違う可能性有)


「葬祭費」と「埋葬料」
両方を貰うことはできません。



社会保険に加入しておられる方は
国保を持っていない為、
「葬祭費」を貰うことができないからです。



要注意!役所ホームページ

「葬祭費」というものがあることは
ご理解いただいたかと思います。


該当の役所のホームページで
確認してみようと開いて見ると…


「後期高齢者医療制度利用の方」
としか記載がありませんでした。


私の両親は、まだ70代前半の為
後期高齢者医療制度を利用していません。


となると、両親がもし、
75歳未満で亡くなった場合
葬祭費が支給されない?
と思って頭混乱。



それはおかしいよなぁと、
友人や親戚、
思いついた自治体を手当たり次第検索かけてみると
以下の3つが記載されているところが殆どでした。



「お亡くなりになった方の」
「国民健康保険加入の方」
「後期高齢者医療制度利用の方」



どこのホームページも
ほぼどれか1つしか記載がないのです。



1つめの「お亡くなりになった方」と記載があれば
なんであろうと該当していることになりますので
特に問題はないですよね。



2番目の「国民健康保険の方」は
75歳以上になるとお持ちではありませんので
「75歳以上で亡くなると葬祭費支給されない?」
と思ってしまいます。



3番目の「後期高齢者医療制度加入の方」は
74歳まではこちらに加入できませんので、
「75歳未満は葬祭費支給されない?」
と思ってしまいます。



その1行しか記載されていなかったら
該当しないと判断して
申請を諦めてしまう方もおられると思います。

13役所に電話で確認しました

2番目「国民健康保険の方」

3番目の「後期高齢者医療制度加入の方」
こちらしか記載がされていなかった
13役所に電話で確認してみました。



するとすべての役所で
国保または後期高齢者医療制度加入されておられれば
必ず支給されます


とのご回答を頂きました。




「なんできちんと記載しないのか?」と
聞いてみたかったのですが、
単なるクレーマーだと思われても嫌なので、
誰にも聞かずに電話は終了させましたw




ネット検索が当たり前の世代

役所に聞きに行けばいいだけなんだ
と思われたかもしれません。


その通りなのですが、
ご家族がお亡くなりになった後の
気分が沈んでいるときに
何をしていいのかわからない状態で
役所に行くのはあまりに面倒ですし、

他にも用事があるかもしれないと
きっとネットで調べてから行かれるかと思います。



そうなった時に先ほどのように
該当者として1つしか記載していなくて
そこに該当していなかったら、
葬祭費の申請自体をされずにいると思います。


「故人が亡くなった自治体では該当しないんだな」
とだけ思うだけかと思います。


そうならないように、
ぜひ各役所にご確認の電話してみてくださいね。


喪主をされた場合、
『必ず役所で聞く!』
と覚えておいてくださいね。



無料終活メルマガ

セミナーに参加するのは
少しハードルが高いという方の為に
無料メルマガを
ご用意しております♪♪


↓こちらをクリック♪↓

セミナーに参加するのは
少しハードルが高いという方の為に
無料メルマガを
ご用意しております♪♪


↓こちらをクリック♪↓

↑こちらをクリック♪↑


終活オススメ記事

呼ばれてないけど、お通夜いくべき?
お墓は、無いといけないもの?
私が終活をオススメする3つの理由【絶対死なない自信がある方は見なくてOK★】
「ペット終活」 ~絶対看取れますか?~
ペット終活書き方講座 ~大切な10個のポイント~
エンディングノートに「本籍」を記入する理由~遡って記入しよう~
かぁーな主催:終活ガイド検定&エンディングノートセミナー一覧
メモリアルコーナーを設置したほうが良い3つの理由
メモリアルコーナーアイデア6選
エンディングノート認定講師がエンディングノート書いてみた♪~前編~
エンディングノート認定講師がエンディングノート書いてみた♪~後編~
エンディングノート認定講師がエンディングノート書いてみた♪~特別編~
夫の伯母が亡くなり思う事
クレジットカードの解約~亡くなった後だと大変~
年金保険かけなくていいの?~かけないと待っている怖い未来~
終活ガイド検定2級開催レポート(20221217開催分)
一般社団法人終活協議会理事 菊田あや子さんラジオ放送出演ご案内
墓じまい お墓をゼロにすることだと思ってない?
旅立ちに持っていく “わたしらしさ” 副葬品 決めていますか?
親に準備を進めてほしい人必見!戸籍謄本から始めた親の終活☆彡
これができていたら終活しなくてOKチェックリスト
こ遺族が絶望するエンディングノートの書き方
「直葬」希望の人が家族に100回は伝えないといけないたった1つのこと
故人様のへその緒が出てきた場合の対処方法
旅立ちに持っていく “わたしらしさ” 副葬品 決めていますか?


にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ
にほんブログ村

↓ポチッ↓

にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ
にほんブログ村


遺言・終活・エンディングノートランキング

コメント