「直葬」希望の人が家族に100回は伝えないといけないたった1つのこと

ごきげんよう♪

ハピネス終活片付けアドバイザー
かぁーなです♡


直葬。
終活講師だから
知っているだけではなく、
だいぶ認知が広まったと
感じております。



実際に
直葬で火葬場のみに行った、または
直葬だったため、
親族ではなかった為、
お見送りが出来なかった
と言う声が届いています。



そんな直葬。




本当にやりたいのであれば、
100回、いや
1000回でもご家族に
伝える必要があると思っています。


スポンサーリンク



直葬とは


葬儀を行わず
安置場所から
直接火葬場へ行き
火葬すること
を言います。



いわゆるセレモニーとして、
想い出の品の展示や、
故人の人生の振り返り、
棺へのお花入れなどは一切ありません。



葬祭場で行われることが
一切行われません。

メリット

メリットをまとめてみました

低価格で行える

葬儀をしませんので、
葬儀自体の費用
振舞いや、お香典返しも不要の為

数十万円~数百万円

費用が抑えられます


またお坊さんも呼ばないことが多く、
戒名もつけないことも。



戒名代やお布施も不要となります。

家族の物質的な負担が少ない

葬儀を執り行うにあたり、
参列者様へのご連絡や、
当日にやらないといけないことは
膨大にある。


喪主を務めた方は
「時間の感覚がマヒするほど、
 悲しみを感じている暇もないほど、
 あっという間だった」
と口をそろえていう。



デメリット

これ一択!お別れの時間や儀式が無い

実際に直葬をされたまたは、
仲が良かったからと
直葬でも火葬場にお見送りに言った方から
お話しをお伺いいたしました。



すると口をそろえて仰るのが、
お別れをする時間が全くない
ということ。




実際にご友人がお亡くなりになり、
喪主様より連絡があり、
火葬場にいくことを許された方は、
ほぼなんの時間もなく、
火葬場に入っていく友人を
見送るのが
切なくて仕方なかった
と仰っておられました。


問題

直葬はまだ一般的ではないのに、
言葉だけは知っている為、
直葬したいと言われて
「いいよ!」
と返事をしてしまうなんてことも。



しかし実際に
直葬をして後悔している家族は多い。



葬儀の大前提
「故人とのお別れする時間」



それが無いので
ご遺族様の心の準備が出来ていないのだ。

1000回でもいうべき!

直葬は葬儀がない事を
ご家族に必ず説明が必要!




しかもたった1回だけでは
理解はできない。



また、直葬してほしいと
言われたことがある方は、
直葬とはどんなもので、
ご遺族の精神的負担が
どのようなものか知る必要があります。




まとめ


いかがでしたでしょうか?



直葬はまだ始まったばかり。
直にまだ慣れていない
私たちは
学ばないといけません。


一緒に学んで参りましょう★






↑↑クリックしてね♪↑↑
 ※もちろん無料です♪

終活オススメ記事

呼ばれてないけど、お通夜いくべき?
お墓は、無いといけないもの?
私が終活をオススメする3つの理由【絶対死なない自信がある方は見なくてOK★】
「ペット終活」 ~絶対看取れますか?~
ペット終活書き方講座 ~大切な10個のポイント~
エンディングノートに「本籍」を記入する理由~遡って記入しよう~
かぁーな主催:終活ガイド検定&エンディングノートセミナー一覧
メモリアルコーナーアイデア6選
メモリアルコーナー設置したほうが良い3つの理由
エンディングノート認定講師がエンディングノート書いてみた♪~前編~
エンディングノート認定講師がエンディングノート書いてみた♪~後編~
エンディングノート認定講師がエンディングノート書いてみた♪~特別編~
夫の伯母が亡くなり思う事
クレジットカードの解約~亡くなった後だと大変~
年金保険かけなくていいの?~かけないと待っている怖い未来~
終活ガイド検定2級開催レポート(20221217開催分)
一般社団法人終活協議会理事 菊田あや子さんラジオ放送出演ご案内


にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ
にほんブログ村

↓ポチッ↓

にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ
にほんブログ村


遺言・終活・エンディングノートランキング

コメント